What are lifestyle diseases
生活習慣病とは?
生活習慣病は、不適切な食生活、運動不足、ストレスなどが原因で発症する病気です。糖尿病、高血圧、脂質異常症が代表的で、これらが進行すると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患のリスクが高まります。早期発見とともに、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理を心がけることで、予防や改善が可能です。
みはら循環器内科は一人ひとりに寄り添った治療をご提案いたします。
当院では、一人ひとりの生活リズムや体調に寄り添い、その方に合った無理のない治療を一緒に考えていきます。診察の中では、看護師が食事や運動等について、普段の暮らしの中で無理なく続けられるような工夫をお伝えしています。小さなことでも前向きに取り組めるよう、日常に寄り添ったサポートを心がけています。 「ここに来ると安心できる」と感じていただけるよう、信頼関係を大切にしながら、スタッフ一同、支えとなれるよう努めてまいります。

Major lifestyle diseases
主な生活習慣病

高血圧
高血圧は、血圧が持続的に高い状態です。症状がないことが多いですが、放置すると心臓病や脳卒中のリスクが増加します。定期的な血圧測定と食生活の改善が重要です。医師と連携した管理が不可欠です。
糖尿病
糖尿病は、血糖値が異常に高くなる状態です。特に2型糖尿病は生活習慣が大きく影響します。合併症として、心疾患や腎疾患、神経障害などがあるため、早期の管理が重要です。食事療法や運動が基本であり、治療効果不十分な場合は、適切な薬物療法が必要です。
脂質異常症
脂質異常症は、血中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れた状態です。動脈硬化のリスクを高め、心血管疾患を引き起こす可能性があります。栄養バランスの取れた食事や必要に応じた薬物療法が効果的です。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血中の尿酸値が高くなる状態です。痛風や腎疾患の原因となることがあります。日常生活の改善や食事に注意が必要です。必要に応じて薬物療法を取り入れることが大切です。

自覚症状がなくても注意

生活習慣病は、症状がなくても少しずつ進行していきます。進行すると心臓や血液に関する循環器の病気のリスクも高まるため、日頃の生活習慣を改めて見直し、定期的なチェックを受けることが大切です。
Access
アクセス
北海道
函館市
美原1丁目17番21号